
[第1章]風早國造神主講演録・遺稿集
未来を担う風早の若者たちへ - 君達には物部氏の血が流れているんだ! - 正しい秋祭りの継承を願って
と き | 平成4年10月2日(金) 19:30 |
---|---|
ところ | 愛媛県北条市立中央公民館2階第3講座室 |
主 催 | 愛媛県北条市生活文化若者塾かざはや |
講 師 | 延喜式内社 國津比古命神社宮司 風早國造神主 井 上 忠 衡 先生 |
目次
- 1 はじめに
- 2 御鎮座の歴史
- 3 祭りの順序
- 4 「もうてーこい」の意味するところは?
- 5 御神壐上昇の地
- 6 日本三大荒神輿の神事
- 7 風早の火事祭り
- 8 だんじりは神輿より古い
- 9 特殊神事「宵の明星」・お渡りの神事
- 10 風早の若者達よ、物部の血筋を誇りに
- 11 使い捨ての文化と
常若 の思想 - 12 御神体争奪戦を勝ち抜いた者の御利益
- 13 祭礼日の変更について(当時の見解)
- 14 神輿は肩に担ぐのが本来です
進行(事務局長)
ただ今から北条市若者塾かざはや主催の講演会を開会いたします。本日は皆様おなじみの風早宮大氏神より井上宮司様に御来駕をいただきました。お手元に配布いたしましたのは、資料が1枚と、もう1枚は先日全国誌の雑誌に「日本列島縦断秋祭り特選24カ所」というのが掲載されまして、塾生でもあります商工会の方が資料をお持ちくださいましたので、コンパクトにまとめ直したものです。全国24カ所の中に國津比古命神社の祭礼の模様が入ったというふうなことをお伝え申し上げて、國津比古命神社 井上忠衡宮司さんにバトンタッチいたします。